◆小勝多摩火工爆発事故(1953年)

 1953(昭和28)年2月14日のことである。東京都北多摩郡府中町貫井(現在の府中市晴見)の「小勝多摩火工府中工場」で、その事故は発生した。午前10時30分、火薬配合室といういかにも物騒な名前の部屋が、作業中に吹っ飛んだのだ。

 どぼずばああああああん。

 ちなみにこの工場の名前に含まれている「火工」というのは、弾丸に火薬を詰める作業や、その作業員のことを差す言葉である。そんな工場で爆発が起きたのだから、ちょっとやそっとの被害で済むわけがない。3000坪の敷地内にあった他の火薬倉庫にも次々に引火し、大爆発と相成った。

 これにより、工場の事務所、薬品倉庫、炊事場など、敷地内の合計14棟の建物全てが巻き込まれ、火災も発生。周辺の建物もとばっちりを受け、半径一キロ以内にあった都営稔ヶ丘住宅の民家や関東医療少年院などが、窓ガラス・屋根・壁・雨戸などを破壊される憂き目に遭った。

 爆発当時は24名が工場にいた。しかし生存者はたったの4名しかおらず、さらに一般市民1名も巻き込まれて死亡した。

 大事故だが、事故の直接の原因は不明である。何せ、現場の火薬配合室にいた全員が爆死してしまったのだから致し方ない。

 とはいえ、原因を想像するのはさほど難しくなかった。当時の作業員の中には素人が混じっていたのだ。この工場では、保安隊(現在の自衛隊の前身)からの依頼で、大砲の射撃訓練に使う「擬砲弾」なるものを作っていたのだが、近所の主婦などがその作業にあたっていたのである。

 恐ろしい話だが、朝鮮戦争が休戦協定に至るのは、この事故から数か月後のことだ。この頃は特需も下火になっていたものの、それでも軍事関係の工場は人手が足りなかったのかも知れない。

   ☆

 ちなみに、この事故をウィキペディアで調べてみると不思議なことに気付く。当時の府中町で発生した、他の2つの爆発事故の事例と一括りにして「小勝多摩火工爆発事故」と名付けられているのだ。

 なんでそんな括り方なのか、理由は不明である。正直、腑に落ちない。記事の中で紹介されている他の2つのケースは、花火工場の爆発事故であって「火工爆発事故」に該当するものではない。

 編集者がテキトーにやったのか、あるいは素人には分からない理由があるのか。

 というわけで、他の2つの花火工場の爆発事故については、当研究室では別稿でご紹介したいと思う。一応、ここで名前を挙げておくと「丸玉屋小勝煙火製造工場爆発事故」である。1956(昭和31)年と1958(昭和33)年に、同じ工場で爆発が起きている。

【参考資料】
◆ウィキペディア

back

スポンサー